MENU
カテゴリー

ChatGPTの始め方・使い方・できることを徹底解説!

ChatGPTの始め方・使い方・できること
oi

時代の波に乗って、Chat GPTを使ってみました!

2023年、よく耳にするようになったサービスである「ChatGPT」について、

  • 始め方
  • 基本的な使い方
  • ChatGPTでできること
  • 課題点

を徹底解説します!

Contents

ChatGPTとは?

ChatGPTとは、Open AIが提供している対話型AIサービスです。

Open AIとは?

2015年に設立された、サンフランシスコに本社を構えるAI研究所。

チャット形式でAIに質問をしたり、簡単な作業をお願いしたりすることができます。

現時点、誰でも基本無料で使用することができます。パソコン・スマートフォンのどちらからでも利用可能です。

無料会員でも十分ですが、有料会員になることで、より高度な知能を持ったAIと対話をすることができます。

ChatGPTの始め方

ChatGPTの始め方について解説していきます。といっても、やることは「Open AI」の公式ホームページでアカウントを新規作成するだけです。

パソコン・スマートフォンのどちらからでも、登録&使用ができます。

oi

登録手順を画像付きで詳しく解説します!

長くなってしまったので、こちらにまとめました。クリックすることで参照できます。

ChatGPTの始め方!

まずは、公式ページにアクセスしましょう。

次に「Try ChatGPT」をクリック。

ChatGPT_公式ページ

次に「Sign up」をクリック。

次に、使用したいメールアドレスを入力して「Continue」をクリック。

次に、使用したいパスワードを入力して「Continue」をクリック。

こちらの画面が表示されます。先ほど入力したメールアドレス宛に、「Open AI」からメールが届いているはずなので確認しましょう。

メールBOXを確認すると、「Open AI」からメールが届いています。「Verity email address」(訳:メールアドレスの確認)をクリック。

こちらのページに飛びますので、ファーストネーム(名前)、ラストネーム(苗字)を入力しましょう。その後、「Continue」をクリック。

次に、SMS認証のために電話番号を入力します。日本在住であれば、左側は日本のマークのままでOK。ご自身のスマートフォンの番号を入力しましょう。

先ほど入力した電話番号宛に、Open AIからSMSメッセージが飛んできます。メッセージ内の6桁の番号をこちらに入力しましょう。

すると、このような画面になります。ChatGPTの概要説明などが表示されますが、読まなくてもOKです。「Next」をクリックしましょう。

こちらの画面が表示されれば、ChatGPTを使い始めることができます!

oi

お疲れ様でした!!

ChatGPTの基本的な使い方

次にChatGPTの使い方について解説していきます。

まずは画面の見方についてです。

ChatGPT_使い方
  1. メッセージ入力欄
  2. チャットルーム作成ボタン
  3. その他設定

ひとつずつ解説していきます。

①メッセージ入力欄

ChatGPTは、その名の通り「対話型のAIサービス」です。LINE等で友人とチャットをするのと同じように、AIと対話をすることができます。

AIへ送るメッセージを入力するのがこの欄になります。

試しに「こんにちは!」と入力してみます。打ち込んだら、右端の送信ボタンをクリック。

すると、早速ChatGPTから返信がきました。

このように、

  1. 質問したい内容を入力して送信。
  2. ChatGPTから返信がくる。

といった使い方が基本になります。

②チャットルーム作成ボタン

画面左上にある「New chat」と書かれたボタンから、チャットルームを新規作成することができます。

ChatGPTに何度もメッセージを送ると、LINE等のように古いメッセージが埋もれてしまいます。そんな時、AIに質問するジャンル・カテゴリごとにチャットルームを作成すると便利です。

例えば、

  • 仕事に関する作業をお願いするルーム
  • メール文章を作成してもらうルーム
  • 知らない用語について質問するルーム

のようにチャットルームを分けておくと、後からAIの回答を見返したい時に効率が良くなります。

③その他設定

ChatGPTの設定は、③から行うことができます。

Upgrade to Plus

こちらから、無料プランから有料プランへアップグレードすることができます。

Dark mode / Light mode

ダークモードとライトモードを切り替えることができます。

Updates & FAQ

ChatGPTの最新アップデート情報と、よくある質問について確認することができます。

Log out

ChatGPTからログアウトすることができます。

ChatGPTでできること

次に、ChatGPTでできることについて解説します。

簡単な質問に答えてくれる

例えば、

  • 地球の直径は何メートル?
  • 犬と猫、どちらがより賢い?

などの質問に答えてくれます。

「地球の直径」について質問した結果が下記になります。

ちなみに、「太陽系の惑星の直径は?」と質問したところ、情報をまとめてくれました。

それくらいならググった方が早んじゃない…?

oi

ChatGPTの方が効率的な場合もあると感じました。

「地球の直径」についてGoogle検索すると、以下のようになります。

  • 大量の検索結果が表示され、その中から参照するサイトを選ぶ手間がかかる
  • 関連した別の情報も入ってきてしまう

このような、手間・不要な情報をシャットアウトして、欲しい情報だけをスピーディーに得ることができる点がChatGPTのメリットだと感じました。

問題に対して考察をしてくれる

ChatGPTに、「2020年の日本のGDPと、その改善アイデアを教えて」と質問をしてみました。また、その回答に対して「参照元を教えて」と返信してみました。

その結果がこちらです。

長いので、全文は下記にまとめました。

全文はこちら!
2020年の日本のGDPについて教えて。
それと、GDPを改善するためのアイデアも考えてちょーだい!

2020年の日本のGDPは、新型コロナウイルスの世界的流行による影響を受け、前年比マイナス4.8%の水準でした。主に、国内外の需要の減少や、消費税増税による消費の減少などが影響したと考えられます。

GDPを改善するためのアイデアとしては、以下のようなものが考えられます。

  1. インフラストラクチャー投資の拡大:公共事業などによるインフラストラクチャー投資は、GDPの成長に貢献することができます。特に、地方自治体などでの地域活性化に関するプロジェクトに力を入れることで、地域の雇用創出や企業誘致などにもつながる可能性があります。
  2. デジタル化への取り組み:IT技術の発展により、ビジネスプロセスの効率化や新しいビジネスモデルの開発が可能になっています。政府や企業が積極的にデジタル化への取り組みを進めることで、新しいビジネスの創出や生産性の向上が期待できます。
  3. ベンチャー企業への支援:新しい技術やビジネスモデルを持つベンチャー企業は、成長分野であると同時に、雇用創出などの効果も期待できます。政府がベンチャー企業への支援を強化することで、新しい産業の創出や雇用の拡大などが期待できます。
  4. 外国人労働力の積極的な受け入れ:日本の人口減少により、人手不足が懸念されています。外国人労働力を積極的に受け入れることで、生産性の向上や新しいビジネスチャンスの創出などが期待できます。

これらのアイデアは、GDPを改善するための一例に過ぎませんが、政府や企業が取り組むことで、日本経済の成長に貢献することができるでしょう。

その参照元を教えて。

私が提供した情報の参照元として、以下のウェブサイトやデータソースを挙げることができます。

  • 内閣府「平成30年度経済財政白書」
  • 日本銀行「2020年度年次報告書」
  • 経済産業省「デジタル経済戦略2021」
  • 日本政策投資銀行「ベンチャー支援に関する報告書」
  • 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口と世帯数」など

ただし、私が提供した情報は一般的なアイデアや傾向についてのものであり、参照元があっても直接的な関連性はない場合があります。また、私が利用している情報源は日本国内のものに限られるため、世界的な動向などを考慮した情報が必要な場合は、別のデータソースやウェブサイトを参照する必要があるかもしれません。

oi

少し難しいかな…?と思いましたが、バッチリ答えてくれました。

しっかり考察・改善アイデアの提案をしてくれました。また、データの参照元(エビデンス)についても答えてくれました。

大学のレポート課題は、すべてAIにおまかせできる時代がきたのかもしれません…!!

ブログ記事を書いてくれる

ChatGPTに、「任天堂Switchの宣伝をしたい。購入を促すブログ記事を書いて。」とお願いをしてみました。

その結果がこちらです。(画面キャプチャは割愛します。)

全文を読む!
任天堂Switchの宣伝をしたい。購入を促すブログ記事を書いて。

こんにちは!任天堂Switchは素晴らしいゲーム体験を提供するコンソールで、あなたの生活に多くの価値を加えることができます。以下は、なぜSwitchを購入するべきかの理由のいくつかです。

1 多様なゲームラインナップ

Switchは、多様なゲームを提供することで知られています。『マリオカート』、『ゼルダの伝説』、『スマブラブラザーズ』、『スプラトゥーン』などの人気タイトルから、『インディーゲーム』などのユニークなタイトルまで、幅広いゲームジャンルを提供しています。また、Switchでは、オンラインプレイを楽しむこともできます。

2 携帯性が高い

Switchは、携帯性が高いため、どこでも手軽にゲームを楽しむことができます。外出先での待ち時間や旅行中にも、ゲームを楽しむことができるので、暇つぶしにも最適です。また、Switchは、テレビに接続して家庭用ゲーム機として使用することもできるので、携帯性と据え置き性の両方を兼ね備えています。

3 お得なゲームボックスセット

Switchでは、お得なゲームボックスセットが多数販売されています。ゲーム本体と同時に、お得に複数のゲームを手に入れることができるので、コストパフォーマンスに優れています。

4 子どもから大人まで楽しめる

Switchは、子どもから大人まで、幅広い世代に楽しめるコンソールです。大人は、ハードコアゲーマー向けのタイトルを楽しむことができますし、子どもは、簡単な操作で楽しめるゲームが多数あります。また、家族で一緒に楽しむこともできます。

5 価値がある投資

Switchは、価格が安く、多機能で、コンソール自体も長期間使用することができます。また、オンラインプレイや新しいゲームの追加コンテンツの購入など、さまざまな追加オプションがあるため、長期的な投資として価値があります。

以上の理

(途中で回答終了してしまいました。)

「こんにちは!」から始まる、AIとは思えないフランクな書き出し。人間味を感じてしまいました。

「スマブラブラザーズ」など、一部文章におかしな点がありますが、

  • Switchで遊べる人気ゲームソフトのラインナップ
  • 「携帯性と据え置き性の両方を兼ね備えている」という独自機能の宣伝

など、任天堂Switchならではの訴求ポイントをしっかり理解している様子です。

また、「価値がある投資」という魅力的な見出し文は自分には思いつきません…

oi

自分よりも文章力あるのでは…

キャパオーバーなのか、無料プランだからなのか、今回は途中で回答が終わってしまいました。しかし、これだけでもブログ記事作成のサポートに十分なり得ると思います。

  1. AIに下書きを書いてもらう
  2. 文章を添削して、画像を貼り付けて投稿

といったブログ記事の書き方が、今後間違いなく増えてくると感じました。

ChatGPTの課題点

ChatGPTを使用する中で、いくつか課題点を感じました。

まだまだ未完成

ChatGPTからの回答をご紹介しましたが、まだ誤字が多い印象です。特に、マニアックな内容になるほど、ミスが多くなりました。(「スマッシュブラザーズ」を「スマブラブラザーズ」と回答してきたり。)

また、「しりとり」も苦手なようです。

ChatGPTとしりとりをした結果!
しりとりをしよう

はい、しりとりを始めましょう!

私からは「りんご」です。

ごりら

らっぱ

ぱんつ

つくね

ネンドール

るすばん

途中で面倒になったのか、「るすばん」で強制終了してきました笑

oi

しりとりのルールは理解できている様子なのに…

まだまだ未完成な部分が見受けられます。

回答の信憑性が不足している

いろいろと質問をしてみましたが、事実とは異なる回答をしてくることもありました。

ChatGPTの情報を鵜呑みにしてしまうのはマズいと思います。ChatGPTにブログ記事を書かせてそのまま投稿した場合、間違った情報を世に流すことになります。そのような記事で溢れかえってしまった時は、WEBの終わりでしょう…

本記事のまとめ

本記事では、

  • ChatGPTの始め方
  • ChatGPTの基本的な使い方
  • ChatGPTでできること
  • ChatGPTの課題点

について解説をしました!

今は、ガラケーからスマートフォンに移行したときのような、技術革新の真っ只中にいると感じます。この波に乗り遅れないよう、正しい知識を持ってAI技術を活用していきたいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


Contents